人気ブログランキング | 話題のタグを見る
[釣行日]
2025年6月14日土曜日
[船宿]
鶴見 隠居屋
[乗船料]
9000円
[釣り場]
川崎沖~横浜沖
[天候]
曇り~雨 南風
[海況]
凪~ウネリ
[釣り座]
右舷胴の間(乗船18名)
[道具]
竿    アルファタックル黒船エギタコ8:2
リール  ダイワ両軸リール フネ XT 150P
ライン  PE4号 130m

[仕掛け] 
タコエギ 3号 スッテ (生ハム巻き)
オモリ 25号
先糸 12号 80cm

[釣果]
マダコ 15杯(キープ13杯)
 (船中 1~15杯)

 
 マラソンが終わると、週末にすることがないのですよ。日曜日は大嵐みたいなので土曜日に行こう。金曜日は新人歓迎会だったのですが、瓶ビールをちろっと呑んで、薄いハイボールをどんどん薄くして。最後の挨拶も、ボケ幹事のポカでしなくて良かったのでサクサク帰宅。駅では一人だけ方向が違うのでしれっと姿をくらませて。はしご酒なんてしませんよ。組織として終わってますな。まぁ、それはストレス因子ではありますが、釣りに行かない理由にはなりません。
 ということで、4時に起きて支度して、隠居屋さんへ。17分で到着する距離は嬉しいです。そして6時出船なので、上がりも早くて、楽なのです。なにより予約をしなくていいので、もしも深酒して起きれなかったらパスで大丈夫。
 5時に到着したら、もう右舷は胴の間の真ん中だけ空いてます。隠居屋は右のミヨシにいつも竿頭のすごい人がいますので、その並びにはいることが大事なのです。

 って、コンビニで餌を買うのを忘れていました。セブンに走ってロース生ハム192円をゲットです。トイレもお借りして大丈夫です。
 そうそう、いつも行く近所のセブンで、ノンアルコールビールが棚から消えたので、セブンイレブンは飲酒運転推奨店舗ですってツイートしかけていたんですが、別の棚に移ってました。分かりにくい。

 ではではと5時40分には、満船状態で出船です。鶴見川の河口で開始かなと思いましたが、海釣り公園の脇で始めます。
 左のミヨシの方は仕掛けをバビューンと投げて誘っていく方ですが、いきなりヒットォ。やりますなぁ。そして左舷トモの方が釣られて。あらま、今日は左が優位だったか。
 って、次の流しては、同じ右の2番と3番と釣られて、次の私はスルーして、トモから2番の人がゲット。むむむ、ここで慌ててはいけません。私はマダコマスターです。仕掛けも、3号エギに、ダイソーのエギに生ハムを巻いてます。オモリは25号の黄色いラメラメです。そして、ピカピカモールの飾りをつけてます。絶対に釣れます。
 タコの釣り方は細かく竿先を動かす人もいますが、私は激しく叩いています。周りからはそう見えるかもしれませんが、叩いているのではなくて、仕掛けを持ち上げて乗りを確認しています。仕掛けのオモリを感じて、仕掛けが浮かないギリギリのところで乗りを感じています。
 大事なのは空合わせです。20回叩くまでにかならず空合わせを入れています。乗りを確認するだけでなく、タコに仕掛けをアピールして、誘いになっています。内緒ですが、タコを掛けた半数以上は、空合わせをしたらズンと乗るというパターンです。叩いいても乗りなんて分かりません。

 やはり自分を信じることが一番大事なのです。周りの人間に乱されてはいけません。それは人生の基本です。自分のスタイルこそが永遠なのです。最近、ストレスに乱されてます。
 そんなことはどうでも良いんです。合わせたらタコが乗って、リールを巻き続けて、タコを落とさないように抜きあげるのです。タコ専用リールのドラグと、タコ専用竿の竿の曲がりを信じることですね。
 俺はマスターだって信じられれば、あとは仕掛けを落として、叩いて空合わせして、そして釣るだけなのだよ。
 サイズは小さいね。この乗りを感じられるかどうかっていうのもあるんだと思います。数釣りはリリースも含めての数釣りだから。左隣の若者は、小さいタコを釣ると海に投げるね。気持ちは分かるけど、下に落としてあげても良いのかなぁ。大きくなって帰ってきてね。
 私は、とりあえずバケツにキープして、小さい順にリリースすればいいかなと思っていたんだけど、あれ、全部死んでた。数が多いわりに水の量が少なかったか。すまんすまん。手のひらサイズはさすがにリリースしてましたが。
 8時にはツ抜けしてまして、今日はどこまで伸ばせるかな。

 川崎沖を一通り攻めたら、横浜沖へ。
 どうぞって落としたら根掛かりっぽかったけどおりゃっと竿を上げたら剥がれて、ゲット。この時左舷で4人同時ヒットでしたよ。今日一番の盛り上がりでしたかね。左隣の若者が覚醒して連続ゲット。とにかく入れ乗りで凄かったです。8杯まで釣ったそうで、その時私はまだ11杯。マスター返上かと焦りそうになったけど、平常心ですよ。まずは何より。
 なんとか私も2杯ゲットして数を伸ばします。

 この後、南風が強くなったり、ポツイポツリ雨が降ってきたり。なんだろうね、乗らない。って、気を抜いてると突然乗って、巻いてる間にバラしちゃう。アワセが甘いんだよね。
 この辺はサイズの良いのが上がるのかな。反対の左舷でなんだが盛り上がってます。テンヤのお客さんが多いから、みなさんの出番だったかな。

 ということで13時半に沖上がりです。
 後半は、乗ってもバラシたりで、集中力不足だったかなと反省ですが、まぁ、とりあえず船中の竿頭ということで、よくできましたマークかなと思います。
 
 来週は??なんでしょうね。釣れない釣りに戻るとか、いろいろありますね。佐島の鶴丸の船長が体調を崩されたとか心配です。また、天気を見ながら決めていきましょう。

東京湾マダコ復活_a0234968_17181654.jpg

東京湾マダコ復活_a0234968_17181830.jpg

東京湾マダコ復活_a0234968_17181937.jpg

東京湾マダコ復活_a0234968_17182089.jpg

東京湾マダコ復活_a0234968_17182130.jpg

鶴見川ラン
9.6km 1時間5分59秒 6分52秒/km

週末は雨っぽいので今日走ります。
気温26度まで上がってきました。
それでもカンカン照りじゃないけど、体が慣れるまでは軽く流して行きましょう。
鶴見川ラン_a0234968_22044275.jpg

鶴見川ラン_a0234968_22044377.jpg

鶴見川ラン_a0234968_22044492.jpg


[釣行日]
2025年6月8日土曜日
[船宿]
片瀬江ノ島 渚丸
[乗船料]
11500円 
[釣り場]
江の島沖(水深90m~120m)
[天候]
雨のち曇り 微風
[海況]
ベタ凪
[釣り座]
左舷ミヨシ(乗船6名)
[道具]
竿    TSURINO LAWAIA BOAT 7:3-180
リール  ダイワ ハイパータナコン300
ライン  PE4号 300m

[仕掛け]
<アジ>
FLカゴ オモリ130号
クッション 20cm
ハリス2号2m ムツ9号 3本針
ハリス3号3.5m チヌ3号 2本針

エサ 赤タン サバ切り身

<根魚>
オモリ130号
ハリス 4号2m ムツ14号 3本針

エサ サバ切り身

[釣果]
アジ   20尾
サバ    5尾(キープ1尾)
オニカサゴ 2尾(キープ1尾)
カサゴ   1尾
メダイ   1尾
アカギス  2尾(リリース)
ダツ    1尾


 久しぶりの釣りです。最近、週末になると天気が悪いとか、マラソン走りに行ってるとか、なんだかんだで釣りから遠ざかってますね。家の冷蔵庫に魚がなくて、かみさんが刺身を買ってくるという非常事態になってます。
 あと、仕事でストレスがすごくてですね。仕事はスーパーマンですから時空を超えてこなすんですが、最近組織が肥大しまして、管理業務という私の一番苦手なものがドツボってまして。常に手の平が暖かいという人間としてヤバい状態でして。このままだったら確実に俺は潰れるなと思ったので。切るべきものは切って、前に進むことを決めたら、すっきり。ストレス因子との付き合い方ってないんですね。排除することが大事なんだ。一つオトナになりました。
 そんなこんなで、釣りに行かなくっちゃ。俺が俺であるために。フグとかヒラメとか坊主を覚悟する釣りは駄目だ。入れ食いを楽しめるものといえば。今年絶好調のマダコって思ったけど、船が混んでてそれはそれでストレス。釣座で激しく差が出るしね。なにより、最近歯間ブラシとか使い始めたら、タコとか肉とかが挟まって大変なのよ。
 ということで、ウルトラ五目という名の、アジ&根魚リレーをやってる渚丸さんへ。土曜日は中深場みたいだけど、今期は釣れてないのよ。なので、土曜日はランニングして、日曜日に釣りにしました。

 6時集合なので5時50分に港に到着したら。船がついてて、車から乗りこんだら、ではではと出船です。
 今日って、天気は曇りで気温は上昇って思ってたら、雨降ってまして。あれま。クールタイツに水着パンツ、Tシャツに遮光パーカーにサンダルって夏模様の私は違ってました。周りの方はカッパに長靴です。あわわ。
 まぁ、バチバチ降る感じじゃないのでなんとかなりましたが、危うかったです。

 江の島沖の90mダチ周辺で船長が反応を探しますがなかなか船が止まりません。錨を入れて釣り開始です。
 ちっちゃなビジカゴの下は思いっきり開いてます。船長がこれで良いと調整してくれました。タナは3mで振って4mで待つというスタイルです。最初の6回くらいはコマセを撒くように指示が出ます。
 ほれほれと手返しを続けて、タナ4mでじっくり誘いますが当たりません。同じ左舷はご夫婦ですが、奥さんがサバの一荷を当てましたが、それだけです。錨を上げました。

 江の島の西沖に船団ができてて。沖ヱ門さんとか、萬司郎丸さんとかです。そこから少し沖目に船長は錨を入れまして。
 3投目でいきなりズコっと竿先が突っ込んで。リールをゆっくり巻いてあげてみたら35センチサイズの大アジじゃないですか。良い感じです。
 3mで振って4mまで上げてゆっくり誘うと、アタリが出ます。アタリでどの針に掛かっているか分かるので、上の針なら暴れるのでゆっくり、下の針ならサクサクと巻き上げていきます。TURINOのカーボン竿は腰が強くてこういう時に頼もしいです。
 水深が深いのに、針が東京湾サイズのムツ9号でバラシも多いですが、ハズレなしでひたすら当たります。これですよ、これ。入れ食い。楽しい。
 根回りじゃないので、群れが回ってくると食うそうで、魚のサイズも変わってきます。タナを少し上げたり下げたりしながらアタリを探って、できるだけ下から魚が食いに来て針にしっかり掛かるポイントを探っていきます。

 アジも15尾を越えてくると、夫婦二人で食べる分にはもう十分です。
 仕掛けをシャクリ五目の仕掛けに変えて、釣れたサバを捌いて身餌を作って付けてみます。ハリスが3.5mなので、タナを4mにして置き竿で様子を見ます。当たりません。だめか。って仕掛けを上げてみると針が取られてありません。むむむ。トラフグ?なんだろう。とりあえず仕掛けを変えてもう一度落とします。
 タナを4.5mまで上げてみます。クンと当たります。おりゃっと合わせてみます。なんだか魚がついています。上げてみるとアジじゃないですか。良い感じです。
 アジが釣れるということは他にも魚がいる筈です。中乗りさんに聞いたらアジしか来ないという話でしたが。
 ひょいっと誘うと竿先がドコっと突っ込んできました。重いです。アジとは違います。しかし引きません。そうです、サメです。あちゃぁぁ。 
 それでも、打ち返すとアジが回ってくると釣れます。良型の1荷なんてのもありました。

 アジを釣ってると、水面に細長い魚が見えて。アカヤガラだと思ってタモですくったんですが。中乗りさんが「ダツだよ」って。アカヤガラは底にいるのですくえないよって笑われました。珍しい魚なので持って帰ります。

 10時半を回ったところでオニカサゴ釣りに。
 水深130mダチです。タナを50cmおきに取りながら誘っていきます。って、いきなり根掛かり。仕掛けをロストします。
 船釣りの仕掛けは魚種ごとに用意して、パッキングしているのですが、オニカサゴの仕掛けの在庫が少ない。なんてこと。そういえば最近あまり来てなかったかもです。
 入れなおしたらコンコンとアタリ。よっしゃよっしゃと上げてきて。船長も見に来てくれましたが、チビオニカサゴと普通のカサゴの一荷。あきらかにタナが低いです。ううむ。根魚でアタリ欲しさにタナを下げるのは私の悪い癖です。
 入れなおして、すぐに1mタナを切って、50センチ誘ったところで小さなアタリ。これですよ。おりゃっと合わせて、リールを巻くとゴンゴンって引いてくる。これはこれは。天びんを取ったところで口を開けた赤い魚が見えて。船長がしっかりタモを入れてくれました。久しぶりのオニカサゴです。しかも良型。うっしゃぁぁ。
 チャンスタイムですよ。鬼を転がしといて、すぐに仕掛けを入れる。置き竿にして鬼をクーラーに仕舞って。底立ちを取り直したら、食いあげられて。あらまサバが食っちゃった。リールを高速で巻いて。船長が、サバかなぁって。ううむ。って、反対舷の方とマツっちゃって。ゆっくり上げてきたら、サバじゃないわな。メダイでした。バレなくてよかったす。
 まつったので仕掛けを切ったりして。在庫がヤバイ。仕掛けセットにムツ14号の針が入っていたので、結んだりしてなんとか釣り続けて。
 なんだけど、なかなか当たらないねぇ。アジから根魚に替えた瞬間が地合いでしたなぁ。
 って、ドコってあたって。ゆっくり上げてましたが、ぶちっと切られちゃって。なんだったんだろう。上がらなかった魚はサメですな。反対舷の中乗りさんがデカイ鮫をあてて、船中みんながオマツリに巻き込まれたりしましたが。なかなか。

 1時過ぎには沖上がりになりまして。今日は楽しめましたですよ。やっぱり釣りって楽しいですね。
 長年使ってきたダイワ ハイパータナコン300もそろそろ限界ですかね。4号を300m巻ける新しい電動リールを買う買うって言いながら逃げ回ってます。新調した竿TSURINO LAWAIA BOAT 7:3-180 は新しいマイティ竿として活躍してくれてます。初期のマダコで使うには長いかな。
 釣りの回数は確実に減っていくと思いますが、最低限どんなふうに道具に投資していくのかも含めて考えていきます。一つだけ入れることは、釣りは楽しいってことです。やめるという判断はありません。とりあえず、オニカサゴとアジの仕掛けは巻いておこうと思います。

 来週は、とりあえずマダコですかね。やっぱり。
相模湾 ウルトラ五目_a0234968_06110206.jpg

相模湾 ウルトラ五目_a0234968_06110379.jpg

相模湾 ウルトラ五目_a0234968_17565144.jpg

相模湾 ウルトラ五目_a0234968_17565283.jpg

相模湾 ウルトラ五目_a0234968_17565492.jpg

相模湾 ウルトラ五目_a0234968_17565567.jpg

相模湾 ウルトラ五目_a0234968_17565693.jpg
相模湾 ウルトラ五目_a0234968_17571316.jpg


鶴見川ラン
10km 1時間6分56秒 6分42秒/km
先週のさくらんぼマラソンでシーズンも終えて、ぼちぼちとリハビリランですね。無理せず走り続けます。
気温が25度を超えてきて、水分補給しながら走らないとヤバいですね。

WBGTという指数もありまして、気温31度を超えたら激しい運動はやめましょうということだそうです。
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

鶴見川ラン_a0234968_10503601.jpg

鶴見川ラン_a0234968_10503620.jpg

鶴見川ラン_a0234968_10503792.jpg

鶴見川ラン_a0234968_10503876.jpg

鶴見川ラン_a0234968_10504098.jpg
鶴見川ラン_a0234968_10511716.jpg

鶴見川ラン_a0234968_10511802.jpg

鶴見川ラン_a0234968_10511930.jpg

鶴見川ラン_a0234968_10511981.jpg


ジム

マシンちょっと
バイク 1時間

今週末に健康診断を控えて、ウエスト対策です。
間に合うか。。。
ジム_a0234968_21151247.jpg


# by lorca-verde | 2025-06-04 21:13 | ジム | Comments(0)